巾着!
25mm径、高さ全部込み38mm。
スプリング式のスクリューレスRDAです。
ちょっと前に話題になった(と思う)AMPUS RDAのエアフローの構造が違うバージョンといったところです。
AMPUS RDAも設計と製造はPulesi Techだそうです。
パーツ構成。
ウルテムドリップチップ。
サイズ的にはハーフインチなんですがOリングがドリップチップ側に付いているので専用品です。
樹脂製なら他のものもはまるかもしれない。
キャップ。
約1mmのホールが両側に12個ずつ。
内側にはデッキと合わせるための溝があります。
デッキ。
ワイヤーホールは約3mm。
コンタクトピンの出方は控えめですがポストが完全に固定されているので調整可能です。
黒いパーツ。
スプリングはかなり強めです。
ビルドは軽くこんな感じで。
24AWG、3mm径、11ラップで0.5Ω。
高出力でもいいしプレヒートやカーブモードを使って立ち上がりだけ高くしてもいいですね。
エアが充分入ってくるから高出力のほうがいいかも。
このへんはお好みで。
エアの調整はできないんですがそこは吸い方でどうにでもなります。
単線の場合少し足を残して曲げておくとずれにくいような気がします。
自分のビルドはこれくらいで。
今回はkotobuki vaperさんにお願いしてかっこいい写真を撮ってもらいました。
はい!
同じアトマイザーなのにこうも違いが出るのは。
できる人がやればこれくらいできるという参考画像なんですがすごすぎて逆に参考にならないかもしれない。
わしは無理。
そんなkotobuki vaperさんのinstagramはこちらです。
・instagram kotobuki.vaper
すごいのがいっぱいある。
以前似たようなものでSpringer X RDAというアトマイザーのレビューをしたんですが、同じようでいてこっちのほうが使いやすいですね。
なんとなく組みやすい。
見た目もこっちのほうがいい。
エアの調整ができるほうがいいだろうと感じる人も多いと思いますが自分は気になりません。
普段はどのアトマイザーでもだいたい全開なので。(リキッドによりますけど。)
一点気になるとしたら分解できないところかなぁ。
スプリングのテンションが弱くなったらどうしようと。
でもかなり強いからその心配はいらないかもしれない。
大丈夫だと思う。
たぶん。
一応分解方法があるのか聞いておこうかな。
公式サイトはこちら。
・PULESI NOV RDA
ここの営業の人は日本語ができるので問い合わせは楽だと思います。
それでは皆様ごきげんよう。

Emoticon Emoticon