クレジットカードの不正使用ダメ。

からの、
「デビットカードとかプリペイドタイプにすればいいんじゃね?」
「どこがいいの」
「調べとく」
って流れだったはず。
ぶっちゃけちょっと検索すればいっぱい出てくるんですが、vapeカテゴリーで書いているところがなかったのでちょっと書いてみようかなと。
毎度のことながらうちがvapeブログなのか深く考えてはいけない。
はい。
◇Visaデビットカード
基本的に銀行口座が必要で決済と同時に口座から引き落とし。
キャッシュカードと一体型になっています。
なんとなく注目すべきだと思う点はメリット、デメリットともに赤で。
Paypalの通貨換算手数料は支払い通貨によって3.5~4%。
ややこしいのでこのへんで確認してください。
・PayPalサービスの「ユーザー規約」
Visaのレートは事前にこちらで確認してみてください。
・Visa Exchange Rates
◇PayPalでカード会社の通貨換算手数料を適用する方法
支払いでPayPalを選択するとまずこんな感じの画面が出てくると思います。
(カードを複数登録してあると違う画面が出る可能性あり。)

PayPalのレートで円に換算されています。
なので赤い矢印の「通貨換算オプションを表示する」をクリック。
するとこの画面が出てきます。

そうするとこうなります。

それではカードの紹介スタート。
・JNB Visaデビット

・年会費、発行手数料無料。
・利用500円ごとに1JNBスター還元。(1JNBスター=1円)
・提携ATM利用手数料は毎月初回は入出金それぞれ1回無料。2回目移行は3万円以上で無料、3万円未満で162円。
・盗難や不正使用は年間500万円まで補償。
・カードレスVisaデビットサービスもあり。
・PayPal登録可。(カードレスは不可)
・海外事務手数料3.02%
使いやすいと思いきやATM手数料と海外手数料3.02%がネック。
でも1回しか使えないカード番号を発行できる「カードレスVisaデビットサービス」があるので怪しいサイトに凸したいならこれ。
・楽天デビットカード

・発行手数料無料。
年会費ベーシックカード無料。シルバー2200円。ゴールド5500円。
・
ベーシック、シルバー、ゴールド共に利用100円ごとに1ポイント。
・提携ATM利用手数料出金216円~。入金は3万円未満216円~、3万円以上無料。(条件により無料可)
・盗難補償あり。ゴールドは+ショッピング保険。
・PayPal登録可。
・海外事務手数料3.024%。
年会費がねー。
*VISAも年会費無料のベーシックカードができました。
年会費無料の楽天JCBデビットもあるのでそちらにする選択肢も。
(ただJCBでは通貨換算オプションを変更できないという噂もあり。要検証。)
ゴールドはVisaゴールドカードと同じ特典が受けられるので「ゴールドの審査は通らないけど特典は受けたい」という人は候補として考えてもいいかも。
・イオンデビットカード

・年会費、発行手数料無料。
・利用200円ごとに1ポイント。
・イオン、ミニストップのATMなら入出金手数料無料。(一部提携ATMは平日日中のみ無料。)
・盗難、不正使用補償あり。
・買い物した商品が破損した場合年間50万円まで補償。(条件あり)
・口座残高が不足していても10万円まで立て替えてくれる「バックアップサービス」
・PayPal登録可否不明。
・海外事務手数料1.60%。
これ良さそうですよね~。海外手数料も安いし。
残念ながらPayPalの登録に関しては情報がありませんでした。
ユーザー層が違うんだろうな。
イオンやマックスバリュの「20・30日5%OFF」のサービスも受けられます。
でも「バックアップサービス」のせいで通常のクレジットカードとほぼ同等の審査があります。
カードの審査が通らない人はまず無理。
なんだよそれ。
・SURUGA Visaデビットカード

・年会費、発行手数料無料。
・口座によってキャッシュバックだったりTポイントだったり。
・ATM利用手数料はスルガ、セブン銀行、E-net、タウンネットワークサービスは平日日中は無料。土日、夜間などは108円。
その他提携ATMは要確認。
・口座に「自動貸越サービス」をセット可。
・PayPal登録可。
・海外事務手数料3.00%。
開設口座によって特典が変わるのがポイント。
「自動貸越サービス」は公共料金の支払いなどで残高が足りない時に自動で融資してくれるというもの。
ただしセットにするとカードローンの審査が入って面倒になるので注意。
このサービスは自分の記憶が確かなら数年前までスルガデビットに勝手に付いてきたはずなんですよね。
それでこれもクレジットカードとほぼ同等の審査が必要だったはずなんです。
実際に口座の開設は出来たけどデビットカードの発行は無理だったという人がいます。(ここでは友達の友達ということにしておきます)
検索したら口座の開設すら断られたという人もいますね。
口座の開設が断られた話の信憑性はわかりませんが、サイトにある
「※当社の総合的判断により、口座開設をお断りする場合がございます。」
の一文が非常に気になります。
・ミライノ デビット

・年会費、発行手数料無料
・ポイントサービスあり。
・ATM手数料はイオン、セブン、ゆうちょ、イーネット、ローソンで入金は無料。出金はランクに応じて月2回~15回まで無料。それ以降は108円。
・盗難、不正使用保険あり。
・PayPal登録可。
・外貨預金口座(米ドル)を支払い口座に設定可能。為替手数料は1ドルにつき15銭(0.15円)
・日本円口座の海外事務手数料は2.50%。
・米ドル決済の場合は海外事務手数料は無料。
・米ドル口座の残高が不足している場合は全額日本円口座から引落とされるので注意。
いいね。
海外通販のためにあるようなカード。
入金と両替の手間がありますが普通にカードを使うより安く済みます。
外貨預金のリスクもありますが買い物のたびに入金する程度なら問題ないでしょう。
円高の時に突っ込んでおくという手もありますがそのへんは自己責任で。
・Sony Bank WALLET

・年会費、発行手数料無料。
・キャッシュバックあり。
・ATM手数料はセブン、イオンは無料。イーネット、ローソン、三井住友、三菱東京UFJ、ゆうちょは入金は無料。出金は月4回まで無料。それ以降は108円。
・ショッピング保険、盗難、不正使用補償あり。
・PayPal登録可。
・外貨預金口座を支払い口座に設定可能。
対応通貨は米ドル、ユーロ、英ポンド、豪ドル、NZドル、カナダドル、スイスフラン、香港ドル、南アランド、スウェーデンクローナ。
為替手数料は米ドル15銭、ユーロ15銭、英ポンド45銭。ステージに応じて優遇あり。
・日本円口座の海外事務手数料は1.76%。
・外貨決済の場合は海外事務手数料無料。
・外貨口座の残高が足りない場合は自動で日本円口座から外貨を購入して支払い。(要為替手数料)
たぶんさいつよ。
普通に使っても安い。
対応通貨が多すぎてややこしい感じがありますがどうせ使うのは米ドル、ユーロ、英ポンドあたり。
南アランドなんて博打用だよね?
英ポンドの手数料がドルやユーロに比べて高いんですがそれでも安くなるでしょう。
為替手数料はステージに応じて優遇(米ドルなら8銭まで)があるんですが買い物のたびに入金する程度じゃ上がらないでしょうね。
突っ込むのは自己責任で。
現在はメインで使っています。
その他のVisaデビットカードは(疲れたので)簡単に紹介
・北國Visaデビットカード 海外事務手数料3.0%。
・あおぞらキャッシュカード・プラス 海外事務手数料2.57%。
・りそなVisaデビットカード 海外事務手数料2.5%。
・三菱東京UFJ-VISAデビット 海外事務手数料3.0%。
・りゅうぎんVisaデビットカード 海外事務手数料3.0%。
こんなとこかな。
各カードの共通事項としてガソリンスタンドや高速料金の支払いに使えないというのがあるんですけど、そのへんは今回のテーマと関係ないからいいかな。
プロバイダ料金みたいなのもダメだったかも。
このへんカードによって違ったりするので気になる方は調べてみてください。
MasterCard系、JCB系も出てきたので機会があれば書くかもしれませんが、調べてみた限りだとメリットが少ないです。
Sony Bank WALLETに勝るカード無し。

アデュ~。
↓ブログランキング参加中。

5 コメント
Write コメント初めまして、海外通販をVプリカ→ペイパルという流れでやっているのですが、手数料等を考えるとこちらで紹介されているVisaデビット付を利用したほうが安い気がしたので分からない所があったので質問よろしいでしょうか?
Reply① Visaデビット付の銀行口座にお金を入金し、ペイパルに銀行口座を登録して使うのでしょうか?
② Visaデビット付の銀行口座にお金を入金し、ペイパルにVisaのクレジットカードとして登録するのでしょうか?
③ Visaデビット付の銀行口座にお金を入金し、直接Visaのクレジットカードの決算方法を利用して使うのでしょうか?
どのやり方が手数料が安くなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
一番手数料が安くなるのはソニー銀行のVISAデビット付きの口座を開設して外貨を購入して支払う方法です。
Reply記入してもらった3つの選択肢の中からだと②と③になるのですが、普通に利用すると1.76%の手数料がかかるので、さらに安くするために米ドルで決済します。
こちらの方のブログがわかりやすいと思うので参考にしてみてください。
http://votoms.hatenablog.jp/entry/2016/01/08/030800
返信ありがとうございます。
Reply②の場合だと、ペイパルとVisaの二箇所から手数料がかかるのでしょうか?③だとVisaだけなので一箇所の手数料だとわかるのですが。
②の場合はPayPalレートを選択したらPayPalから、カード会社のレートを選択したらカード会社からになります。
Reply外貨への両替に対する手数料なので両替した会社から手数料が取られるということになります。
両方から重複して手数料を取られるということはありません。
返信ありがとうございます。
Reply早速、ソニー銀行に申し込んでおきました。
質問に答えてくださりありがとうございました。
Emoticon Emoticon